◆中小企業
43 件中 1 件〜 10 件を表示
日本政策金融公庫総合研究所 編
2,310円
近年、中小企業では、社内の役員・従業員への承継といった、親族外承継を選択することが多くなっている。今後、少子化を背景に、後継者不在に悩む企業が増えることが見込まれるなか、親族外承継の必要性はより高まっていくと考
丹下英明 長崎大樹 編著 岡川直 小林郁也 小松美央 新家彰 著
2,640円
サステナビリティ経営の本質はCSV(共通価値の創造)であり、すなわち「社会貢献をしながら利益を生み出す」ことであるという視点を強調し、具体的なメリット、また中小企業ならではの進め方を提示します。さらに、中小企業経営
八木田鶴子 監修 経営革新計画・実践支援研究会 編
2,750円
東京都で経営革新計画を承認・受賞された企業の革新事例とともに、数百年続く老舗企業の革新事例も取り上げて、事業継続に必要な真の経営革新(イノベーション)とはどのようなものかを掘り下げる。
日本政策金融公庫総合研究所 編
2,200円
食品廃棄物の抑制や多様化する食生活への対応など、食に関する課題はさまざまであるが、そうした状況のなか技術やノウハウを進化させ、成長している中小企業を紹介する。
神谷宜泰 著
2,860円
事業承継支援に中小企業診断士やコンサルタントがどのような知識や考え方が必要か、アカデミックな研究成果や経営学の理論、中小企業の事業承継に適用できるフレームワークなどを紹介する。
日本政策金融公庫総合研究所 編
3,190円
企業においても、人のライフサイクルと同じような節目が存在する。なかでも、事業の始まりとなる「創業」と終わりとなる「廃業」に加えて、経営者が交代する「承継」が大きなライフサイクルといえるだろう。特に中小企業では経
日本政策金融公庫総合研究所 編
2,310円
2008年をピークに日本の人口は減少傾向にあり、国内市場の成長はどうしても限界がある。それに伴い企業間での少ないパイの奪い合いの構図ができている。そうしたなか中小企業は海外展開における従来の考えである「コストダウ
町田光弘 著
3,300円
中小企業問題の根底にあるのは大企業と比べた付加価値生産性の低さである。それが、どのような要因によって生まれるかは、戦後から高度経済成長期に活発に議論されたが、停滞期が続く昨今、その要因を改めて明らかにすることが必要
関智宏 同志社大学中小企業マネジメント研究センター 編
3,850円
本企画は、同志社大学中小企業マネジメント研究センターの調査に基づき、新型コロナウイルス感染症と中小企業をめぐる諸点について、それぞれの専門領域の観点から独自に分析。同志社大学中小企業マネジメント研究センターの研究
日本政策金融公庫総合研究所 編
2,640円
本書は2020年に起きた新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、非接触型のビジネスを展開している小企業の取り組みについて、まとめたもの。第I部の総論では、事例企業がどのように人同士の接触を削減したのか、そして、時間や空