大災害は非日常ではない。 世界規模での感染症拡大の真っ最中に、他の自然災害が同時発生したら―? 働く人々が生き残ればなんとかなる。再始動できる。ひとりも死んではいけない。 経営者・管理責任者・ISO審査員は必読の「防災・減災」読本。
はじめに 序章 気候変動適応法という法律はご存じ? 第1章 災害でどれだけの組織が倒産したか 第2章 ISOマネジメントシステムの弱点と認証特別措置 第3章 審査現場でよく見られる事象(緊急事態の「特定」「準備」「訓練」) 第4章 規格の枠組みを超えた緊急事態の特定と準備を 第5章 まずは自分が生き残れ!防災士としておススメする学習と訓練 第6章 防災介助士としておススメする学習と訓練 第7章 防災・減災マネジメントシステム構築 第8章 お役立ち情報 さいごに
お詫びと訂正"(2020-09-11)" 『企業防災とマネジメントシステム』に下記の誤りがありました。 お詫びして訂正致します。 「はじめに」(viiiページ)において、猪刈正利先生のお名前に誤りがございました。 (誤) 成蹊大学の猪狩正利先生 (正) 成蹊大学の猪刈正利先生
1957年 神奈川県生まれ 1977年 小田急ホテルチェーン 1983年 平安閣グループ 1992年 (有)ソフトウェーブジャパンを設立。ホテルコンサルタント、ホテル学校講師、コンビニエンスストア経営を手掛ける。 2005年 (一財)日本科学技術連盟ISO審査登録センター 品質審査室勤務 2007年 同 品質審査室長 2010年 同 品質・環境審査室長 2013年 同 審査室統括次長 現在 同 特別嘱託 品質管理学会正会員、日本危機管理防災学会会員、品質(JRCA)環境(JRCA)労働安全衛生(JUSE)道路交通安全(JUSE)各主任審査員、運行管理者、日本防災士会所属防災士、防災介助士、審査実績多数。 著書に『経営につなげるISO活動の極意』(2011年日科技連出版社)、『ISO39001道路交通安全マネジメントシステムの背景と規格解説』(2013年共著日科技連出版社)、『2015年版ISO9001/14001対応 経営目的を達成するためのISOマネジメントシステム活用法』(2016年共著日科技連出版社)がある。
Copyright © 2007 Doyukan. All Rights Reserved.