雑誌次号のご紹介

『企業診断』次号予告

月刊企業診断 特集:
特集1 中小企業診断士,大学教員への道 経営コンサルタントとしてキャリアを築きながら,アカデミックな世界へ飛び込む中小企業診断士が存在する。企業経営の現場と教育・研究の最前線。一見,異なるフィールドを股にかける彼らは,なぜ大学教員という道を選んだのか? 本特集では,大学教授として活躍する中小企業診断士5名の具体的な軌跡と活動の全貌を紹介するとともに,双方の活動にどのようなシナジーを生み出しているのか,明らかにする。 特集2 実務補習&実務従事の世界6 2次試験合格後に受講が必要な実務補習&実務従事の世界をご案内する特集第6弾。経験者へのアンケート結果や体験談など,最新事情をお届けする。 試験 令和7年度中小企業診断士第1次試験(後編)    中小企業経営・中小企業政策

年間購読申込

月刊 『企業診断』 2025年11月号

月刊 『企業診断』 2025年11月号  特集1 稼げる診断士はどのようなキャリア戦略を描いているか
 「稼げる診断士」=「社会からニーズのある診断士」になるためには,まずは自分のキャリア戦略を立てることが必要だ。現在,多くの仕事を獲得して活躍している3名の事例を紹介するとともに,「稼げる診・・・ 月刊 『企業診断』 2025年11月号   詳細ページへ

企業診断ニュース 2023年3月号

企業診断ニュース 2023年3月号  特集 「医療・介護分野の診断士活動」
 コロナ禍の中,関心の高まっている医療・介護分野において,中小企業診断士はどのような活動をしているのか,実際のコンサルティング事例を通じて,今後の支援の可能性や展望について探ります。

 そのほか,各種連載・連合・・・ 企業診断ニュース 2023年3月号   詳細ページへ

近刊情報を知る

4 冊の近刊書籍

理系の職場(15)神代植物公園のしごと

商品画像-057724
  • 著者: こどもくらぶ 編
  • 発売日: 11月下旬
  • 定価: 3,850円 (本体3,500円+消費税)
  •  
  • 日本各地にある植物園の代表として、東京・調布市の神代植物公園を取り上げました。離島も含めた東京の野生植物の保護・保全の役割も担う職員たちの仕事ぶりを知ることで、自然環境と自分との関わりが実感できる1冊です。

2026年版ニュー・クイックマスター1経済学・経済政策

商品画像-057861
  • 著者: 中小企業診断士試験クイック合格研究チーム 編
  • 発売日: 11月中旬
  • 定価: 2,310円 (本体2,100円+消費税)
  •  
  • 中小企業診断士1次試験7科目の突破に向け、できる限り効率的に必要な知識をマスターしていく、そこにウエイトを置いて編集されています。すなわち、7科目という幅広い受験科目の中で試験に出やすい論点を重視し、網羅性や緻密さよりも学習する効率性や最終的な得点に結びつく効果を重視しています。そのため、財務・法務・情報システムのように別の資格試験では、さらに専門性が問われ、詳細な説明が必要とされている部分も、中小企業診断士1次試験に必要な部分だけに的を絞り、それ以外を思い切って削っています。 本書が思い切って網羅性よりも効率性を優先させた分、受験生である皆様の理解度や必要に応じて、本書の空きスペースに書き込むといった「自分の虎の巻である教科書」を作ることをお勧めします。理解への補足説明が必要な際は、知識の補完を本書に書き込むセルフマネジメントを試み、自分の使えるオリジナル参考書にしてください。 本書では、頻出論点をクイックに押さえるため、各論点に頻出度をA、Bでランク付けしています。また、2次試験で問われる論点には「2次」と記載しています。原則として、過去5年間で3回以上を「A」、2回を「B」としています。 併せて、過去2回の1次試験の中で、今後も出題が予想される頻出論点の問題には解答・解説を掲載しました。まずはこの問題から押さえてください。

2026年版ニュー・クイックマスター2財務・会計

商品画像-057878
  • 著者: 中小企業診断士試験クイック合格研究チーム 編
  • 発売日: 11月中旬
  • 定価: 2,310円 (本体2,100円+消費税)
  •  
  • 中小企業診断士1次試験7科目の突破に向け、できる限り効率的に必要な知識をマスターしていく、そこにウエイトを置いて編集されています。すなわち、7科目という幅広い受験科目の中で試験に出やすい論点を重視し、網羅性や緻密さよりも学習する効率性や最終的な得点に結びつく効果を重視しています。そのため、財務・法務・情報システムのように別の資格試験では、さらに専門性が問われ、詳細な説明が必要とされている部分も、中小企業診断士1次試験に必要な部分だけに的を絞り、それ以外を思い切って削っています。 本書が思い切って網羅性よりも効率性を優先させた分、受験生である皆様の理解度や必要に応じて、本書の空きスペースに書き込むといった「自分の虎の巻である教科書」を作ることをお勧めします。理解への補足説明が必要な際は、知識の補完を本書に書き込むセルフマネジメントを試み、自分の使えるオリジナル参考書にしてください。 本書では、頻出論点をクイックに押さえるため、各論点に頻出度をA、Bでランク付けしています。また、2次試験で問われる論点には「2次」と記載しています。原則として、過去5年間で3回以上を「A」、2回を「B」としています。 併せて、過去2回の1次試験の中で、今後も出題が予想される頻出論点の問題には解答・解説を掲載しました。まずはこの問題から押さえてください。

1からはじめるブランドのつくり方

商品画像-057960
  • 著者: 溝呂木健一 著
  • 発売日: 11月中旬
  • 定価: 2,090円 (本体1,900円+消費税)
  •  
  • 大手化粧品メーカーで世界に発信する事業を率いた著者が語る「経営に資するブランドマネジメント」。ブランドとは何か、という基礎的部分から始まり、作り方、展開の仕方、マーケティングにおける活用法、ブランドを支えていく人材育成など、再現可能性のあるブランド創造と活用、管理・維持について丁寧に解説する。