|
 |
商品一覧
◆財務
10 件中 1 件〜 10 件を表示
角野浩 著
2,808円
財政学の主要なテーマである「租税」「公債」「社会保障」に加え、「環境題」「財政政策」を盛り込み、国の財政システムが抱える諸問題を浮き彫りにする。経済数学の解説もあり、入門者の教科書として最適。旧版は2007年6月発行
浅羽隆史 著
2,592円
2007年に発行した書籍の新版。
ハリー・I・ウォーク ジェームズ・L・ドッド ジョン・J・ロジスキー 著 長谷川哲嘉 中野貴之 成岡浩一 菅野浩勢 松本安司 平賀正剛 訳
5,400円
鯖田豊則 著
2,808円
ケース・スタディ形式で、会計監査の概要を学べるように執筆したもの。
程原大善 著
3,456円
金融円滑化法の影響もあり、金融機関では、債権者として融資先を監視していこうという発想から、中小企業の経営に金融面から深くかかわることによってお客様の経営改善を支援していこうという発想へと大きく変わりつつある。
そ
石島隆 監修 IFRS研究会 編
1,620円
すでに世界100ヶ国以上で採用され、会計基準のグローバルスタンダードとしての地位を築きつつあるIFRS について、日本の経済人のすべての人が理解を深める必要がある。
IFRS は、企業グループのその時点の経済的価値を表現す
深堀義彦 著
3,456円
本書では、包括外部監査に携わる税理士の道しるべとなるよう、使い勝手のよいマニュアルに近いかたちで構成した。特に税理士が普段なじみの薄い監査業務の詳細と実例について詳細に解説。また、実際に監査を進めるにあたり必要
石島隆 監修 IFRS研究会 編
2,484円
(01) なぜ今、IFRSなのか? 米国もなぜアドプションの方向に動いたのか?
(02) IFRSとコンバージェンスを進めてきた日本の現行基準との相違点
(03) コンバージェンスそしてアドプション
(04) IFRSによる財務諸表の区分表
野口真人
1,944円
2006年から施行されたストックオプション会計基準により、ストックオプションを発行する側も取得する側も、うっかりすると大きな損失を被るようになった。従業員にも経営者にも役立つ入門書!
菊井高昭 竹本達廣 著
3,041円
「資本の調達と運用」をいかに効果的に管理するかという命題に挑戦!中小企業診断士を志す実務家や、学生のテキストとして必携の書である。
|
 |
|