同友館website http://www.ginza-shop.info/doyukan/www/ 経営書・実務所のオンライン販売は出版社同友館website 2025年度版広報・PR資格試験参考問題集 https://www.doyukan.co.jp/item_057762.html PRプランナー資格認定制度1次・2次・3次試験参考問題集。 月刊 『企業診断』 2025年7月号 https://www.doyukan.co.jp/item_2025071.html 特集1 白書を読む─2025年版  毎年恒例の中小企業白書の読み方,徹底ガイド。本年4月25日に公開された2025年版について,中小企業庁の作成者,元作成責任者の経済学者,そして実務家である中小企業診断士による三者の視点から,中小企業支援者が知っておくべきポイントについて,丁寧に解説。本特集を一読すれば,白書がもっと面白くなる。 特集2 中小企業経営・政策の直前対策  中小企業経営・中小企業政策は,診断士1次試験7科目の中で唯一,出題の出典が明らかになっている。前年版の中小企業白書をしっかりと学習すれば80点以上獲得も夢ではなく,中小企業施策からの出題も相当部分が絞り込める。本試験が目前に迫る今,学習時間に対するパフォーマンスが最も高い本科目について,日本マンパワーの播野晋介講師が押さえるべきポイントと効率度を高める学習方法を伝授する。 広がる外国人雇用 https://www.doyukan.co.jp/item_057694.html 少子高齢化や過疎化、国際化の進展など、わが国の経済社会をめぐる環境は大きく変化しつつある。そうした変化への対応策として、近年広がりをみせているのが外国人雇用である。いまや外国人は、社会を支える存在として、あるいはイノベーションの源泉として、わが国のあらゆるところで活躍している。しかしながら言語や文化などが異なる外国人の雇用は日本人と異なる苦労や課題を伴う。外国人を雇用した結果新たな経営課題が生じてしまう企業もあるだろう。他方で外国人雇用を成功させるためにさまざまな工夫を凝らし、多くの成果を得ている企業も存在する。本書は中小企業や農林水産業者における外国人雇用の実態を調査したもの。 2025年版過去問完全マスター1経済学・経済政策 https://www.doyukan.co.jp/item_057373.html 中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題(平成27~令和6)を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。 中小企業診断士1次試験は7科目の幅広い領域から出題され、合格には平均6割以上の得点が求められるが、1年間で1次試験・2次試験の両方の勉強をするためには最大でも8か月ほどしか1次試験に時間を割くことができないため、すべての科目のすべての領域を勉強することは非効率である。 したがって、受験生はいかに早く出題傾向を把握し、頻出な論点を繰り返し解くことができるかが重要である。 では、出題傾向や重要な論点はどのように把握すればよいのか? そのためには、過去問題を複数年度確認する必要がある。 しかし、これまでの過去問題集は年度別に編集されているので、同一論点の一覧性を確保したい場合や論点別に繰り返し解くツールが欲しい場合には、受験生自身が過去問題を出題項目ごとに並べ替えたツールを自ら作成する必要があった。 これには時間も労力もかかるため、「市販の問題集で論点別にまとめたものがあったらいいのに……」と考える受験生の声に応えて作られたもの。 過去10年間の1次試験過去問題を収録し、出題傾向を参考にして並べ替えたことで、受験生が短期間に頻出の論点を容易に把握し、繰り返し解き、自分の苦手な論点を徹底的に克服することができるように工夫した。 2025年版 中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識 https://www.doyukan.co.jp/item_057663.html 中小企業診断士試験2次試験に対応するための基礎知識(1次試験)を1冊にまとめました。「このくらいの知識が頭に入っていれば十分」という絞り込みが本書の特長です! 2025年版 中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ https://www.doyukan.co.jp/item_057670.html 令和6年度および令和5年度合格者の実際の解答構築プロセスから、ノウハウ、テクニック、センスを学んでください! 新企画も加えて、さらに内容充実! 2025年版過去問完全マスター7中小企業経営・政策 https://www.doyukan.co.jp/item_057434.html 中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題(平成27~令和6)を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。 中小企業診断士1次試験は7科目の幅広い領域から出題され、合格には平均6割以上の得点が求められるが、1年間で1次試験・2次試験の両方の勉強をするためには最大でも8か月ほどしか1次試験に時間を割くことができないため、すべての科目のすべての領域を勉強することは非効率である。 したがって、受験生はいかに早く出題傾向を把握し、頻出な論点を繰り返し解くことができるかが重要である。 では、出題傾向や重要な論点はどのように把握すればよいのか? そのためには、過去問題を複数年度確認する必要がある。 しかし、これまでの過去問題集は年度別に編集されているので、同一論点の一覧性を確保したい場合や論点別に繰り返し解くツールが欲しい場合には、受験生自身が過去問題を出題項目ごとに並べ替えたツールを自ら作成する必要があった。 これには時間も労力もかかるため、「市販の問題集で論点別にまとめたものがあったらいいのに……」と考える受験生の声に応えて作られたもの。 過去10年間の1次試験過去問題を収録し、出題傾向を参考にして並べ替えたことで、受験生が短期間に頻出の論点を容易に把握し、繰り返し解き、自分の苦手な論点を徹底的に克服することができるように工夫した。 現代と社会学 https://www.doyukan.co.jp/item_051951.html 現代における社会学を学ぶうえで必要な基礎(構造及び社会学が成立してから、今日に至るまでの体系的な理論)を解説したのち、現代社会の特色と諸問題を考察する。 コンサルタント・講師のためのPR戦略 https://www.doyukan.co.jp/item_057601.html 研修講師、士業、ひとり社長にもお勧め! 半年で17冊のビジネス誌への掲載が決まったPRの手法。 「ビジネス誌によく出ている専門家やコンサルタント、なぜ彼らは何度も雑誌に掲載されるのか?」 そう思ったことはありませんか? 彼らが特別優秀だからでしょうか? それとも出版社と強いコネクションがあるからでしょうか? もちろん、それらも一因かもしれません。しかし、もっとも重要なことは、雑誌に掲載されるための【方法】を知っているかどうかなのです。専門家としてメディアに取り上げられるには、確立された方法があります。意外に思うかもしれませんが、これは才能や人脈ではなく、知識と行動で実現できるものです。 これまで多くのコンサルタントや研修講師が、PR活動として「プレスリリース」に挑戦してきました。しかし、その大半が結果を出せずに終わっています。それもそのはず、プレスリリースは主に一般企業向けに設計された手法であり、コンサルタントや研修講師といった専門家に適用するには向いていないのです。 「コンサルタント・研修講師向けのPRの手法」は、従来の方法とは大きく異なります。そして、その方法を知ることで、こんな成果を得ることが可能です。 ・1年半以上、法人向けのビジネス誌に毎月掲載 ・半年間で17冊の雑誌掲載が決定 ・出版社からの特集オファー ・日本経済新聞への掲載 これらはすべて、私が実際に経験した実績です。この方法は、単にメディア露出を増やすだけでなく、専門家としての信用構築、ブランド価値の向上を可能にします。 「プレスリリースに何度か挑戦したけど、結果が出なかった」 これまで多くのコンサルタントや研修講師から、このような声を聞いてきました。皆さんとても熱心に学び、行動されています。それでも結果がでないのは、努力が足りないわけではなく、ましてや能力の問題ではありません。単に方法が合っていないからです。前述したようにプレスリリースは、一般企業向けにデザインされたPR手法です。一方、専門家であるコンサルタントや研修講師には、独自の強みを引き出し、効果的に伝えるための別の手法が必要です。その手法の核心は「企画書」にあります。 本書で学べること コンサルタントや研修講師が専門家としての地位を築き、メディア露出を活用して顧客を増やすための具体的な手法を解説しています。本書の特徴は以下の通りです。 ・コンサルタント・研修講師に特化した内容 一般企業向けではなく、専門家に合った具体的な方法を解説します。 ・プレスリリースではなく企画書の活用 編集者の目に留まる企画書の作り方を詳細に解説します。 ・法人向けのビジネス誌 コンサルタント、研修講師に効果的な法人向けのビジネス誌へアプローチします。 ・メディア掲載後の活用法 単なる露出で終わらせず、ブランド構築や顧客獲得に結びつける方法をお伝えします。 人事評価制度・賃金制度・公共工事受注マニュアル https://www.doyukan.co.jp/item_057649.html 建設業の社長にとって、一番の苦悩とは、何か。 それは「人」の問題である。 人を採用できない、採用しても育成できない、採用した人材が定着しない…… 著者が開催する「カンタンすぎる人事評価制度・賃金制度勉強会」には、様々な業種の経営者が集まるが、なかでも一番多いのが、建設業の社長だ。 本書は、建設会社の経営に行き詰まっている社長が、難解で面倒なイメージのある「人事評価制度」と「賃金制度」を、1日で理解し策定できるよう助けるテキストである。 月刊 『企業診断』 2025年6月号 https://www.doyukan.co.jp/item_2025061.html 特集1 資金調達「成功の本質」    ─資本性劣後ローンと405事業&経営改善サポート保証  最新の資金調達における成功の事例と支援のポイントを徹底解説。モニタリング強化施策の成案にかかわる中小企業診断士が,新施策を含むトピックと概況を丁寧に解説。資本性劣後ローンや405事業&経営改善サポート保証による資金調達支援の最新事例を紹介。各事例に携わった中小企業診断士に加え,日本政策金融公庫や信用保証協会など金融機関側の解説も紹介し,中小企業が求める資金調達の本質的な成功とは何か,明らかにする。 特集2 経営情報システムの克服法  過去問を解くだけでは点数を上げにくいのが,1次試験の経営情報システム。本特集ではKECの永井貴之講師が,本科目の出題傾向を徹底分析。各分野における優先順位と必要な深掘りのレベル,絶対に正解しておきたい問題などを丁寧に解説。効率的な理解と定着を図る方法やテーマ別克服法のほか,情報通信白書などから出題可能性がある技術動向の最新テーマをピックアップする。 事例 イノベーションで成長する中小企業 https://www.doyukan.co.jp/item_057625.html 東京都で経営革新計画を承認・受賞された企業の革新事例とともに、数百年続く老舗企業の革新事例も取り上げて、事業継続に必要な真の経営革新(イノベーション)とはどのようなものかを掘り下げる。 新任広報担当者からの99の質問 https://www.doyukan.co.jp/item_057656.html 研修や講演、そして経済広報センターに寄せられる、広報業務に関する質問の中で、特によく見られる質問項目を拾い出し、それに答えるかたちで広報PRの基本知識を解説する実務入門書。 2025年版過去問完全マスター3企業経営理論 https://www.doyukan.co.jp/item_057397.html 中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題(平成27~令和6)を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。 中小企業診断士1次試験は7科目の幅広い領域から出題され、合格には平均6割以上の得点が求められるが、1年間で1次試験・2次試験の両方の勉強をするためには最大でも8か月ほどしか1次試験に時間を割くことができないため、すべての科目のすべての領域を勉強することは非効率である。 したがって、受験生はいかに早く出題傾向を把握し、頻出な論点を繰り返し解くことができるかが重要である。 では、出題傾向や重要な論点はどのように把握すればよいのか? そのためには、過去問題を複数年度確認する必要がある。 しかし、これまでの過去問題集は年度別に編集されているので、同一論点の一覧性を確保したい場合や論点別に繰り返し解くツールが欲しい場合には、受験生自身が過去問題を出題項目ごとに並べ替えたツールを自ら作成する必要があった。 これには時間も労力もかかるため、「市販の問題集で論点別にまとめたものがあったらいいのに……」と考える受験生の声に応えて作られたもの。 過去10年間の1次試験過去問題を収録し、出題傾向を参考にして並べ替えたことで、受験生が短期間に頻出の論点を容易に把握し、繰り返し解き、自分の苦手な論点を徹底的に克服することができるように工夫した。 2025年度版広報・PR概説 https://www.doyukan.co.jp/item_057632.html PRプランナー資格認定検定試験公式テキストとしてのみならず、実際に広報・PRの仕事に就いている人、または大学の広報論の教科書として使用できるよう広報・PRの基本を網羅した内容である。